» Vol.64 感染性胃腸炎

感染性胃腸炎

 

 

 

 

施設でノロウイルスによる感染性胃腸炎が流行した経験がある。

このようなときには何とも言えない陰鬱な気持ちとなる。

 

施設の建物は閉鎖的であるが、中は開放的で、入所者が楽しく過ごせるように、

そして認知症予防や進行阻止の考えから、集団でリハビリを行ったり、

カラオケ、手芸などを行ったりして利用者が交流することは良いことなのであるが、

感染症が出現するとこれが裏目になり感染が拡大しやすいことになる。

 

高齢者の体はウイルスの絶好の住みやすい場である。

そんなこともあり次々と流行ってしまうことがある。

集団感染である。

そうなると管理医師は大忙しである。

 

もう治まってもいいなと思っていると、2日後に再び一人二人の感染者が出現する。

経過を家族にお知らせするが、家族は施設内でうつされたと思われるのは当然で、

感謝の気持ちを感じることは少ない。

看護師、介護職員も大変である。

 

特に汚染されたオムツや衣類の処理や床や壁の消毒などで、1日の業務も

通常の2倍3倍になる。

認知症の利用者は安静が保たれず、フロアーを徘徊し嘔吐した。

下痢をしてオムツを外して部屋に放置していた。

 

そのような状況で最大限の注意を払っても、看護師が感染してしまった事もあった。

 

治療も健常人であれば、抗生剤などの投与は行わず、脱水にならないように

あまり冷えていないスポーツドリンクなどの水分を、チビチビと飲むことを勧めるが

老健の入所者はそのように行かない。

体力の弱った状態でまた別の感染を起こすことがある。

また、嘔吐したときに誤嚥し肺炎を起こすこともあり、抗菌薬の投与を行うことが多い。

 

すぐに脱水状態となるので点滴を行う。

認知症の利用者によっては、血管が細くて苦労していれた点滴を抜いてしまう。

ある認知症の人は、「どうして抜くの」と聞くと気持ちがいいと言われる。

「でも又針を刺さなければなりませんよ」と言うと、刺されるのも気持ちがいいと言われた。

隔離の為にベッドの移動のやり繰りや、入所制限をしたこともあった。

集団発症した時には、これでもし利用者が一人でも亡くなったらテレビに出てしまうのかなとフッと思う時もあった。

 

老健では包括化である。

つまり治療すればするほど老健が負担する事になり、経営上の打撃は大きい。

大変な思いをして収益とならずご家族には感謝されないなら、こんな馬鹿げたことはないと思ったりした。

 

設備投資などを含めた感染対策が、いかに経営上も大切か意識の向上が必要である。

 

 

 

老健施設で働きたい医師を募集しています

まずはコンサルタントにご相談下さい

先生の貴重なご経験を生かすにはまず、
こちらから!

老健管理医師として働きたい方
採用ご担当者様
お問い合わせはこちら

PAGE TOP