» Vol.57 施設での感染症対策

施設での感染症対策

 

 

 

 

施設で風邪やインフルエンザが流行りやっと終息した。

罹った利用者のうち何人かは、肺炎や心不全が悪化し入院を余儀なくされた。

老健にとっては、災害に似て経営的にも打撃となる。

大抵の場合、感染症対策会議を行ってもいつも同じことの

繰り返しになり形骸化となるようだ。

そして毎年、感染と対策が繰り返されている。

 

老健という制約の中で行うことは限られる。

先ず大事なことは「手洗い」、「換気」、「隔離」 

の三つであると思う。

 

手洗いは感染予防上効果的とするエビデンスがあり、利用者と接する

職員は頻繁に行う必要があるが、実際は忙しく仕方なく省いてしまう。

職員が媒介して利用者に感染する可能性は大きいと思う。

対応が可能なように職員が充足しているかは施設の問題と思われる。

 

換気も効果的であると思う。1日何回か窓を開けて空気を入れ替える。

大きなフロアーだと空気がよどむ、職員が窓を開けるのであるが、

窓が多く、利用者の為に開けにくくなっており手間が掛かるので習慣化するには根気がいる。

風邪の季節に窓を開けると、利用者から寒いと不平が出るので説得が必要である。

 

 

 

 

以前、勤務した施設の経験で、風邪やインフルエンザが流行し悲惨な目にあった。

これをきっかけに、「換気が大事だ」と施設内の換気の調査を専門家に依頼し換気扇の修理など行った。

職員が行ったことは窓を開ける換気であった。

職員全員が一致して一日3回ほど行っていた。

その後、私が在職した二年間、流行期にインフルエンザや風邪が集団発症することはなかった。

たまたまかもしれないが効果はあると思っている。

 

議論の中で加湿器を増やすことが上がった。

しかし、実際に湿度を測定してみると、加湿器を使用しても

変化を認めず焼け石に水であった。

加湿器はインフルエンザ患者などのいる個々の部屋では使用したが、

広いフロアーでは使用しなくなった。

 

隔離であるが、介護施設で個室のみのところでは感染症が集団発症することはないようだ。

老健の大部屋ではベッドを移動し、隔離部屋を作るなどの対応が必要である。

 

三つのこと、これらが敏速に出来るのは施設の組織が施設長以下円滑に機能していることである。

現場では医師、看護師、介護職員の連携がうまくいっていることが大切である。

連携が良くないと熱発し治療を開始した利用者が病状を知らない職員により車椅子に乗せられ食席に連れてこられたりする。

 

感染防止は当たり前のことが集団としてスムーズに出来るかどうかである。 

挙げてみた三つのことは子供が風邪をひいたときなど昔から家庭では当たり前に行っていたことに気が付く。

 

 

 

老健施設で働きたい医師を募集しています

まずはコンサルタントにご相談下さい

先生の貴重なご経験を生かすにはまず、
こちらから!

老健管理医師として働きたい方
採用ご担当者様
お問い合わせはこちら

PAGE TOP